いよいよ今週末に迫った、日本人宇宙飛行士 野口聡一さんを乗せた
スペースX社クルードラゴンの打ち上げ。
前回までのテスト打ち上げとは異なり、初めてNASAの宇宙飛行士を
ISS(国際宇宙ステーション)へ送り届けるミッションで、
野口さん含む4名はそのままISSで半年間滞在するそうです。
いつ見れるの?
打ち上げ予定時間は
東海岸時間 11月14日(土)の午後7時49分
日本時間では 11月15日(日)午前9時49分
ということで、ストリーミングを見るにはもってこいの時間です。
SpaceXの打ち上げをいつも観ている人も、初めての方も
ぜひぜひ家族と一緒に観て新しい宇宙開発時代の幕開けをお祝いしましょう!
どこで見れるの?
私はいつもSpaceXのYouTubeチャンネル からLive Streamingを見ています。
打ち上げのおよそ4時間前には中継が始まるそうなので、
日本時間の午前6時ごろには始まっているかもしれません。
NASAのストリーミングもありますが、ライブ中継の
わかりやすさやカッコよさでSpaceXのほうをおすすめします。
打ち上げの場所について
今回打ち上がる場所は、フロリダ州にあるケネディ宇宙センターの
LC-39A(ローンチコンプレックス39A)という場所です。
実はここ、人類の宇宙開発史を語る上で避けては通れぬ場所というのをご存知ですか…?
そう、あのアポロ計画に使用されていた場所なんです!
現在はSpaceXの打ち上げに使用されておりますが、
過去にはあのスペースシャトルの打ち上げも行われていました。歴史的な場所ですね!!
延期になったら?予備日はある?
当日現地の天候や機器の調整など様々な要因によって
Scrub(スクラブ、打ち上げ中止)になる可能性もあります。
筆者も現地へ打ち上げを観に行った際、打ち上げ30秒前に中止が発表され絶望したことも。。
打ち上げ可能な時間の幅はウィンドウと呼ばれ、
なかには数時間のウィンドウがある打ち上げもありますが、
今回のようにことISSへの飛行に関しては、目的地が移動物のため
打ち上げウィンドウの時間はとてもとても厳密です。
もちろんこの時間に打ち上げができない場合に備えて、
予備の日程がきちんと組まれています。
予備日は日本時間11月16日(月)午前9:27です!
兎にも角にもミッションが無事に成功するよう、
そして無事に地球に帰ってこれるようみんなで念を送りましょう!!
いってらっしゃい野口さん!
コメント